> 雑学 > 風邪薬、痛み止め・・・科学薬と漢方薬の服用、効き方の違い

風邪薬、痛み止め・・・科学薬と漢方薬の服用、効き方の違い

あなたは、風邪のひきはじめや下痢止め、頭痛薬など、薬を服用するときなんの薬をのんでいますか?いわゆる「西洋医学」の薬、たとえばバファリンやロキソニンなど、大きな病院に行って処方される薬。また「東洋医学」と呼ばれる、漢方を用いた薬。市販では漢方胃腸薬や葛根湯などが有名ですね。

民間医薬と漢方薬との違い

西洋医学、または民間医薬と呼ばれる「処方薬」は、薬局で簡単に購入できるものと、病院で診断書を出してもらってから処方されるものがあります。市販の薬は、内服するものは「あまり効かない」と思われているふしがありますよね。

風邪でも、ちょっと悪寒がする程度の状態で服用してよく寝たら治る、とか、頭痛薬でも市販のものは、適応量では全然効かないという人も多くいます。これは、大量に服用しても人体に致命的な害を及ぼさない程度でないと危険だからという理由が大きいので、やはりどうしても具合をよくしたかったら病院に行くしかないですね。

インフルエンザウィルスに関しては、タミフルなど劇的に効くものもありますので、これは漢方薬にはない効能です。つまり、抗生物質です。民間医薬にあって漢方薬にないもの、決定的な違いはこの抗生物質が含まれているかどうかです。

漢方薬は身体にいい?のみすぎてもまったく害はない?

では、漢方薬を見てみましょう。中国から発祥し、民間医薬よりずっと長い間親しまれてきました。確かに、風邪を治す、腹痛を治すというよりは、服用するとじわじわと手足が暖かくなってきて、よく眠れ、結果的に具合がよくなるという効能は皆さん感じていると思います。

冬に生薬をのんで冷え症、便秘が改善されたとか、アレルギーの症状が弱まったなどという話もよく聞きます。では、毎日のように漢方薬を服用していれば元気まんまん、病気知らずで生きていけるということになりますが、それは少し早計です。

確かに基本的に漢方薬に副作用はないのですが、身体が必要としていないときに多量に服用するのは考えものです。漢方は身体によくても、やはり「薬」とついている以上、毒でもあるからです。

頭痛でもないときに頭痛止めの効能がある漢方薬を大量に服用すれば、いらない毒が身体に余分に入っていくのと同じことですから、それを体外に排出するのに、内臓に負荷がかかるのは民間医薬でも漢方薬でも同じことなのです。やはり、自分の症状に合った薬を上手に選び、正しく服用することがなによりも大切です。

スポンサードリンク
スポンサードリンク