> 仕事 > 空気の読めない新社会人におすすめの、人間関係の術

空気の読めない新社会人におすすめの、人間関係の術

学生気分では通用しません

空気を読むと言う曖昧な感覚は、こと日本の社会で暮らすにおいては、とても重要となって来ます。「思いやりと察し」の文化であると言う日本の特色が、良くも悪くも出てしまっている形と言えるでしょう。

この感覚には、人によって得意不得意があったりするので、学生時代までは友達とも難なく円満に過ごせていた人でも、いざ社会に出てみると全然歯が立たない…そんな人だって少なくありません。

社会経験を積むにつれて、徐々にその感覚は養われていきますが、しっかり備わるまでの期間の過ごし方としておすすめの方法があるので、少しご紹介したいと思います。

まずは、この””空気””がいかに重要かを弁えましょう。部長や社長など、年配の方ともなると特に空気は重んじられます。

空気を読むって何を読む事?

ところで、そもそも「空気を読む」とは一体何なのでしょうか。無色透明の存在に、読むも読まないもありません。

定義は曖昧ですが、おおよその所「相手の顔色を伺う」と言った見解で、理解しておいてよいでしょう。

言い換えれば、相手に不快な気分をさせずに、心地よくコミュニケーションをとって貰うための「思いやり・察し」であるとも言えます。日本独自のコミュニケーションのとり方が、現代風に言い換えられているのですね。

空気が読めないなら

そんな重要な、空気を読むと言う行為。なかなか上手く行かないなら、少し考え方を変えてみると良いでしょう。話の相手に、「空気を読む」と言う概念ではなく、「思いやり」を抱く意識に重きを置いてみましょう。

例えば、最初は話を合わせるだけでもいいです。話の多くにうなづき、相手を不快にさせない様心掛けましょう。出来る限り同調する様にします。

今の新社会人には理解のしがたい、流されっぱなしのYESマンの様でもありますが、最初はそれで良いのです。

それこそ相手が目上の上司であるのなら、若さゆえにまだ会話が苦手で、必死に気を遣っていると理解してくれる事でしょう。それによって良い様に扱われてしまう…と言った事も特に無いはずです。

お笑い番組を参考に

また、同じく集団で一つの番組を作り上げる例の様なものとして、テレビのバラエティ番組などは実はとても参考になります。

司会のベテランがボケたら、ひな壇の若手が面白くなくても手を叩いて笑ったり、また、的確なツッコミを入れたりして、司会のボケをオイしくしたりと、まさに空気を読んだ思いやりのやり取りがされています。

もちろん、社長に対して鋭いツッコミなんかはもってのほかですが(笑)、リズム感や同調を学ぶ上では、とても重宝します。

次のステップ

そう言った思いやりある同調が出来るようになれば、後は応用の連続です。

集団の中で話をするのなら、会話としても成立させつつ、周囲が聞いても相手が恥をかかない様に言葉選びを気遣ったり、どうしても貫きたい意志があるのなら、同調の度合いを強めて、少し空気を良くしつつ、本題を伝えたりと、柔軟性ある思いやりとするのです。

いつまで経っても同調してばかりでは、それこそ古い日本人特有の、流されっぱなしのYESマンにしかなれませんからね。まずは未熟な現状の過ごし方として、活用されてみて下さい。

スポンサードリンク
スポンサードリンク