会話は内容よりも表情が大事?視覚情報が55パーセントの法則
会話は内容よりも視覚情報の方が大切です。会話の相手は視覚情報、聴覚の情報、内容の順にメッセージを受けるのです。そんなメラビアンの法則を紹介します。
言葉以外の事から判断出来る事ってありますよね?
誰かと会話をしている時に、話している内容と相手の考えていそうな事にギャップを感じたり、相手の考えが何となく分かってしまったりする事ってありますよね。
例えばお客様との商談中に、
「多分このお客様はこの商品を結構気に入ってくれているなぁ」
とか、価格交渉において、
「本当はこの値段でも買うつもりのところを交渉しているなぁ」
という様に分かってしまう時ってありますよね。
他にも、恋人との会話で
「今、多分嘘ついたな」
とか、
「本当は嫌なのに、それでもいいよって言ってくれているんだな」
とか、相手の考えが伝わる事はよくあると思います。
そういう時に、あなたは一体どこから相手の考えを判断しているのでしょうか?それは表情とか仕草、声色や声のトーンなどから出る、全体の雰囲気からなのでは無いでしょうか?
口ではいいよって言ってくれている人が、一瞬嫌な顔をしてからいいよって言ってくれた場合、本当は嫌だと思っている事が伺えますし、ポーカーフェースにしているけれど、何となく喜びが内からにじみ出て、ふとした時にいつも以上に笑顔になったりする相手を見ると、良い事あったんだろうなぁと予測出来る場合があります。
そんな風に、相手の言葉以外の情報から相手の考えを読み取って、言葉以外のところで会話をする事をノンバーバル・コミュニケーションといいます。現代人はこれを使えない人が増えている様で、こういう言葉からの情報のウエイトが増えてしまっているという事がある様です。
メラビアンの法則とは?
しかし、会話の中で人がどこから情報を収集するかというと、実は言葉からの情報は少ないのです。人は何を基準にして情報を察知しているかというメラビアンの法則によると、見た目などの視覚からの情報が55パーセント、声やトーンなどの聴覚からの情報が38パーセント、そして会話の内容はたったの7パーセントなんです。
つまり、会話の内容はコミュニケーションの中でとてもウエイトが低いので、言葉以外の情報がとても大切となるわけです。ですから、逆に会話する時には相手に対してどこから印象づけをするのかという意識で会話をしなければならないという事でもあります。
会話においては内容よりも他の要素で相手は判断している可能性がある、という風に思って相手と接しましょう。