> 趣味・ライフスタイル > ツライ坐骨神経痛を自宅で自力で改善するためには

ツライ坐骨神経痛を自宅で自力で改善するためには

椎間板ヘルニアに悩んでいる人も多いですが、「坐骨神経痛」などの症状も多いと言われています。一般的には腰やお尻から足先へと拡大するように嫌な痛みや、にぶ~い痛みが続いたりするのが、坐骨神経痛になります。

実際にはヘルニアと一緒に発症して、なんだか痛む状態がわからないこともあり、原因なども色々あるので、どうしたらいいのか対処に困ることがあるのです。なんとなく痛みがあるなと思ったら、翌日に痛みが消えているために、軽い腰痛か気のせいかなと、常に放っておくことも少なくないですね。

しかし、そうやって自分勝手な判断で放っておくと、気がついたら「歩けなくなる」こともありえます。全く歩けなくなることはないと思いますが、ちょっとびっこひいた歩き方になったりするので「痛みがないから大丈夫!」なんて思わない方がいいですよ。

自分で予防や対策をやっておくことで、少しでも坐骨神経痛のリスクを減らすことが大事になりますので、よく聞く坐骨神経痛とはどのようなメカニズムで起こしているのか知りましょう!

まず「坐骨」っていうのは、椅子に座ると脂肪に覆われているお尻がつぶれて骨にぶつかるので、座布団なしだと椅子に座っているうちに痛くなる場所なんですね。ちなみに痔にも注意!

お尻の筋肉は梨状筋がついていて神経も通っていまして、坐骨神経は腰の骨からひょっこりお尻を通って足までついているので、長いですね!坐骨神経!

そして坐骨神経が、お尻と太ももの裏を通りぬけて、膝関節で別れましょうって感じで双手に分かれているために、とても長い神経になるので、異常が生じると腰から足先まで違和感(痛みやしびれ)が起こったりする。

腰椎の一番下に仙骨と尾骨が合体して背骨の末端部分が完成しますが、背骨にはいたるところに神経が出ているので、腰痛の一番上の部分から馬尾という神経がいるのです。この「馬尾」や「脊髄神経」の通り道がつぶれたり閉じたりなどで、坐骨神経痛の症状が出ることがあるのです。

背骨がつぶれたり変形してしまうのは軟骨の影響なのか?又は筋肉の影響なのか?によって変わってきますが、押されて痛い圧迫や熱を持つ炎症が原因になるっていうのは、長時間の運転をするドライバーさんに多いです。

「運転していて腰が痛い!」って人は、坐骨神経痛があるのかもしれない。だって似たような症状を引き起こすから、原因が腰椎や骨盤にない場合もあり、必ずしも腰痛を起こすというものでもないのでご安心を。

坐骨神経痛にはかなり個人差があるので、ここが痛いと感じたら坐骨神経痛と断言はできません!断言したら怖いです。でも断言するなら次の事を気をつけてみるといいかな。主な症状として以下の3つが挙げられます。

1.腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先に痛みやしびれがあり、上から指でチョンと押さえると痛みが出る。
2.椅子から立つ時、歩きだす時、ゴロンと横になる時に痛みが出る。
3.歩けない・眠れない痛み、しびれてズキズキする。

*3の場合はすぐに病院へ直行して下さい!次に、よくある日常的な身体の異常です。

1.足がだるい、力が入らない。
2.夜中に足がジンジン痛い。
3.背中や腰が痛み、咳やくしゃみをすると痛みが出た。
4.仰向けに寝ていると、ふくらはぎや太ももに痛みやしびれを感じる。

では、坐骨神経痛をどのように予防や改善をしていけばいいのでしょうか?それには運動をしたり、半身浴で身体を温めたり、食事で身体を冷やさないようにすることも自分でできる方法です。

運動療法では、ウォーキングなどは控えた方がいいので、運動不足がたたり使わなくなった筋肉を伸ばしてあげることが大事になるので、ゆっくりとストレッチや体操をすると効果的でいいのです。伸ばしてあげる筋肉は、腰部の筋肉と、太もも周りの筋肉に、お尻にある筋肉群で「大殿筋」「中殿筋」お尻筋達が挙げられます。

それらの筋肉の他にもお尻の深部にある筋肉である「梨状筋」も、坐骨神経痛にとって原因になっている筋肉がありますよ。こわばりが続いてしまう梨状筋が、真下に通っている坐骨神経を徐々に圧迫するため、腰椎椎間板ヘルニアと似た症状が出てきます。反対に、梨状筋は股関節を外側に向けることで筋肉が緩むのでやってみてはどうでしょうか。

この梨状筋をストレッチするためには、仰向けに寝ている状態から膝を立て、片方の足をもう一方の膝に組みます。そして股の間から腕を通して、ゆっくりと膝を顔の方に引きつけるのです。なるべく頭は上げないようにして、床につけた状態でいます。これをやっていると、お尻から太ももの裏まで伸びた感じになり、ストレッチがされているのです。

ストレッチ運動を日ごろから行うことによって、坐骨神経痛の予防にもなるので、ぜひ運動不足の人は、簡単なストレッチや体操から始めてみて下さい。

スポンサードリンク
スポンサードリンク