船釣り入門魚にして刺身は最上級クラス「イシモチ」の楽しみ方
惣菜魚ではもったいない!とろける白身「イシモチ」とは?
東京湾では、船宿銀座と呼ばれる横浜・金沢八景を中心に古くから船釣り文化が発達を続けてきており、ほかの地域では見られないシステムや釣り方、さらには対象魚の種類も独特なものがある。
筆者は九州で釣り文化に触れ、成人後に関東の釣り船に乗るようになったのだが、アジやタイ、カサゴなどの全国的に楽しまれている釣魚についても、独特の仕掛けやアプローチの文化がありとても面白いと思っている。
さて、そんなユニークな東京湾の船釣りにおいて、もっとも独特な対象魚ともいえるのがイシモチという魚だ。
標準和名はシログチといい、きれいな銀白色をした30㎝ほどになる小魚である。
この魚、日本中どこにでもいるらしいのだが、一般的な船釣りの対象魚として扱われているのは、おそらく東京湾だけだと思う。その中でも特に金沢八景、それから対岸の千葉方面でのみ人気の高い魚なのだ。
この魚、実は一般的には練り物用の魚として珍重されている。イシモチを使ったかまぼこやしんじょは、ぷりぷりとした食感が強くなり、風味も上品で高級品として扱われる。
しかし、そのまま食べられることはあまりなく、焼き魚などの惣菜魚として扱われるばかりなのだ。その理由として、身の水分が多く、鮮度の落ちが極めて早いことがあげられる。市場に出回っている状態ではすでに刺身などで食べることは不可能だ。
しかし、その刺身こそがこの魚の最大の魅力なのだ。旬になると脂がしっとりとのり、臭みなどは全くなく、柔らかい身が舌の上にとろける。
タイやヒラメとは違った上品さがあり、一度食べると忘れられなくなってしまう。これを食べるためには、やはり自分で釣るしかない。
イシモチ釣り入門
イシモチにはシログチのほかにいくつかの仲間があり、ニベやコイチといった種類は岸からでも釣れることがある。しかしシログチは船に乗って釣るしかない。初心者は金沢八景に行けば、いくつもの船宿がありどこも懇切丁寧に教えてくれるのでおススメだ。
大体の船宿で竿や仕掛け、餌を用意してくれるので、持っていくのはクーラーボックスだけで十分である。釣り方は至極簡単で、仕掛けの一番下の錘が海底についたり離れたりを繰り返すようなところに保ち、あとは放っておくだけでいい。
船べりに竿を乗せて、波による上下で錘が底を打ったり浮いたりするように糸を調節しておけば、あとはイシモチが餌を食べるのを待つばかり。
針にかかると、タイもびっくりな強さで暴れ、引きを楽しませてくれる。うまく針にかからなくても、仕掛けを底に落としておけば連続してかかることも多い。
イシモチが釣れたら
さて、イシモチ釣りで一番大切なこと、それは釣れた魚の鮮度を守るということである。釣れたものをそのままクーラーに放り込んでしまっては魚屋と変わらない。かならず行ってほしいのが、活け締めと血抜きだ。
といっても全然難しいことではなく、釣れたらすぐにキッチンペーパーをエラの下にさして、エラとつながっている赤い心臓をちょきんと切り、水の入ったバケツにつけておくだけである。これをしないと血が全身に回り、全く台無しになってしまうのである。
彼らは群れでいるので、1匹釣れるとしばらく釣り続き、クーラーが満タンになってしまうということも珍しくはない。そんな場合でも、億劫がらずに血抜きだけはやるようにしてほしい。
釣れたイシモチは刺身のほか、昆布締めにしても絶品で日本酒が止まらなくなる。また焼いたり煮つけにしても、血抜きを済ませたイシモチで作ったものは最高の味わいだ。
冬が旬の魚なので、寒い中の釣りとなるが、ぜひトライしてみてほしい。新鮮な刺身を食べればすべての苦労が報われるのは間違いない。