> 仕事 > 「聞き上手」なビジネスパーソンは、職場の難局を上手に乗り越える

「聞き上手」なビジネスパーソンは、職場の難局を上手に乗り越える

これは、脳科学者としてたいへんな権威を持つ茂木健一郎氏がおっしゃっていたことなのですが、われわれ人間は想像以上に、自分が「頭の良い」人間なのか、それとも「頭の悪い」人間なのかということを気にしているそうです。だから、脳トレ関連のグッズがブームになるわけですよね。

私は個人的に、頭の良い人間とはいわゆる「聞き上手な人間」だと考えています。もちろん異論はあるでしょうが、他人の話を聞くというのはとても大切なことで、それ以上に難しいものなのです。

「沈黙は金、雄弁は銀」という格言があります。実際の色の好き嫌いは全く別として、雄弁は沈黙に劣るというありがたい示唆です。お話が上手な人は、確かに頭が良いのでしょう。

でも、自分が一方的に話し続けているだけではだめ、だから銀。情報をうまくアウトプットするだけではなくインプットするスキルを兼ね備えてこそ、仕事ができるビジネスパーソンであると評価されるのです。

他人の話を聞かない人間の問題点はどこにあるのでしょうか?単純に、せっかちなど性格的な理由から他人の話を聞かない人間は、まだ救いの余地があります。心掛け次第で、意外とあっさり「聞き上手」な人間に生まれ変わることができるからです。

けれども厄介なのは、自分の能力に過剰な自信を持っているがために他人の話に耳を貸そうとしない人間です。自分の能力に自信を持つことが悪いことだと言っているわけではありません。

ただし、いくら自分が「できるビジネスパーソンである」からといって、他人の主張や価値観を否定して良いはずがないのです。

他人の話を聞かないタイプの中には、少なからず「どうせこいつの能力はじぶんのそれより劣っているから、話に耳を傾ける必要がない」などと考えている人がいます。このように他人を見下している限り、どれほど時間をかけても聞き上手な人間にはなれません。

先述した「せっかちタイプ」の話を聞けない人間については、上司などから叱責を受ける中で、自分を見つめなおして欠点を改めるショック療法が有効かと思います。

第一、こういうタイプは仕事でもたくさんミスをやらかすので、その失敗から学んでいける部分が重要です。自分の直感や嗅覚に頼りすぎるような一面をなくせば。

私もかつて、せっかちタイプでしたが、いろいろな人からたくさんの叱責を受ける中で、ある程度は自分の欠点を克服できたのではないかなと思います。まだまだ未熟者ではありますが。

自信過剰なあまり、他人の話を聞かないタイプの人間は、ひとまず謙虚になろうとする姿勢が求められます。けれども、こう言うタイプの人間にはそもそも「謙虚になる」ということがどういうことか分からないから、いきなり謙虚になれと言われても途方にくれるはずです。

小さなことから始めれば良いので、まずは、他人の話を聞く姿勢を改めましょう。それが謙虚になるための第一歩です。

どれだけ自分の能力に自信を持ち、また実際に輝かしい功績を挙げていたとしても、いざ仕事でミスをしたときに誰も味方になってくれないようなら、それは自分が「他人を見下しているから」誰もかまってくれないということなのです。

これは、真の意味で仕事のできるビジネスパーソンを目指す人にとって、本当に致命的なことですよ。

だいたい、自分のことを見下していることがはっきり分かるような相手に対して、自分の主張を正直に打ち明けてくれる人間がいるわけありません。どうせこの人には何を言っても無駄だろうという具合に、本音を隠されるのがオチです。

社内にいるすべての人間と腹を割って話せるようになれとは言いません。そんなことが本当にできるのはせいぜい小学一年生くらいまでですから。ただ、なんとなく仕事のスタイルや価値観が似ている物同士で協力関係を持っておけば、日常の業務がスムーズになります。

聞き上手な人間に求められる条件はいろいろありますが、私個人の考え方として、一番尊重されるべき「良い聞き役」の条件とは、相手の主張を否定しないことだと思うのです。これは、先ほどから繰り返し述べている「聞き下手」の条件である、他人を見下すという項目と対立する要素です。

この人は自分が何を言っても黙って聞いてくれる、程よく相槌を打ってくれるということが分かれば、相手は腹を割って大胆に話してくれます。

仕事の話がフリートークに近づけば、そこから斬新なアイディアが生まれることも否定できません。心の中ではどれほど相手のことを否定していても、とりあえず最低でも一度は、相手の話を黙って最後まで聞く、これが重要なことです。

ちょっと考えてみてください。誰かの話に耳を傾けた時、それはおかしいだろうと感じることは誰にでもあります。多くの人はそういう場面で、間違っているのは相手の方だと考えてしまいがちなのです。相手に対して批判的な精神を持ちたくなるのは、ある意味で人間の本能みたいなものです。

けれども、ここで深呼吸、熟考。間違っているのは、本当に相手の方でしょうか。価値観が違うからこそ、自分の欠点に気がつかなくなっているというのはよくある話。

自分とは違う考え方をしているからつい相手のことを批判的にとらえてしまうけれども、ひょっとしたら間違っているのは自分の方で、相手はずっと正しいことを主張しているのかもしれない。

誰かの話にしっかりと耳を傾けることで、それまでは気がつくことがなかった自分の欠点を見つめなおし、改めることができるのです。

自分と相手の価値観が違うからといって、絶対的に相手の方が間違っているのだと考えることはやめましょう。要するに聞き下手な人間の問題点はここにあります。相手が間違っているものと勝手に決め付けて、自分の欠点を改めることができないのです。

また、相手の方から特別なリクエストがある場合を除いて、相手が何か主張している最中は、自分の考えを差し挟む行為をやめてみましょう。

相手がほしいのはアドバイスではなく、共感です。黙って話を聞いてくれる聞き手がほしいのです。自分の方が違う主張を織り交ぜてしまうと、相手は自分の主張を続けることができず、話がそこで途絶えてしまいます。

相手が明確に間違っていると思っても、とりあえず最後まで話を聞く。それが聞き上手の極意なのです。極意とはいえ、他人の話に耳を傾けるというのはたいへん奥深い行為なので、この記事では書ききれなかったことを、後日に別の記事でまとめなおすかもしれません。あしからず

スポンサードリンク
スポンサードリンク