> 雑学 > 一歩進んだ会話術!ハイコンテクスト・ローコンテクストを意識しよう!

一歩進んだ会話術!ハイコンテクスト・ローコンテクストを意識しよう!

W580Q100_shutterstock_317631725
皆さんは「コンテクスト」という言葉をご存知でしょうか。英語のcontext(コンテクスト/コンテキスト)は、なかなか日本語には訳しにくい言葉ですが、「文脈」や「背景」という言葉がよく割り当てられています。

日常語と言うよりいろいろな分野での専門用語として使われますが、今回は仕事や日常会話の中で使われるコンテクストについての話題です。

既に知っている人も多いかもしれませんが、ライターの仕事、営業、など沢山の業種で役に立つ内容ですので知らない人は必ず覚えておくと良いでしょう。

この記事には言葉の「気づき」が含まれていますので是非最後まで読み進めてみてください。

言語はローコンテクストからハイコンテクストで分類される

beyond_bulture
引用:amazon文化を超えて

アメリカの文化人類学者エドワード・ホールが1976年に出版した本「文化を超えて」の中で、言語文化の特性はコンテクスト、つまり会話をする上で前提となる文脈や背景(表情や身ぶりも含めます)の必要性の度合いで分類できると指摘しています。

ホールはその本の中で各言語文化をロー(低)コンテクスト文化とハイ(高)コンテクスト文化に分けて説明しました。

日本語の会話はハイコンテクストが主流

例えば私たちが使う日本語は会話を成立させるにはコンテクストをより多く必要とする、という意味です。例えば日本語だと次のような会話文法が成立します。

A:「昨日はどうだった。」

B:「どうもこうもないよ。」

他人が聞くとなんの話をしているのか?すら分からない会話ですが、2人の間では会話が成立しているのはわかるかと思います。ここにAとBの間には共通のコンテクスト(情報・前提)があるわけです。

情報・前提の情報を共有すると会話が見えてくる

ここで一つだけ共通の情報を提供しましょう。

  • デートで女性に告白した。
  • 仕事の会議でのプレゼンについて。

するとどうでしょう、あなたにもAとBの会話の内容の雰囲気がわかってきたのではないでしょうか。

ローコンテクストな会話にしてみよう

上記の会話をローコンテキスト的に書いてみます。つまり背景を知らない人にもそれぞれの意図が伝わるような書き方です。

A「昨日は合コンがあってそれに参加すると言っていたけど、実際に参加したんですか。どんな女性がいましたか。その女性の中で一人、もしくは複数と良い関係になりましたか。」

B「はい、昨日君に言ったとおり合コンに参加しました。でも参加した女性たちが私から見て好みの女性ではなくて残念でした。無駄な時間とお金を使ってしまったので行かなければ良かったです。今からそのときの話をしたいので聞いてくれますか。」

かなり長いですね。実際にこんな友人や同僚がいたらちょっとうざったいです。

ハイコンテクスト文化とローテクスト文化の特徴

ハイコンテクスト文化

聞き手の能力を期待するあまり下記のような傾向があります。

  • 直接的表現より単純表現や凝った描写を好む
  • 曖昧な表現を好む
  • 多く話さない
  • 論理的飛躍が許される
  • 質疑応答の直接性を重要視しない

ローコンテクスト文化

話し手の責任が重いため下記のような傾向があります。

  • 直接的で解りやすい表現を好む
  • 言語に対し高い価値と積極的な姿勢を示す
  • 単純でシンプルな理論を好む
  • 明示的な表現を好む
  • 寡黙であることを評価しない
  • 論理的飛躍を好まない
  • 質疑応答では直接的に答える

引用…ハイコンテクストとローコンテクストの違い | 株式会社P.C.G

日本語は古来から「より短い言葉で多くの状況や気持ちを表現することが美徳だ」という文化があります。さらに、コンテクストを共有することで互いの親密感や信頼感を確認し合っているという役割もあります。単一民族で単一言語、コミュニティ意識が強い日本人ならではの言語文化なのです。

コンテクストを国によって分類すると

hai_low

この図を見ると分かる通り、英語はローコンテクスト文化の言語です。主語や目的語をはっきりさせ、省略することはありません。

ドイツ語など英語以外のヨーロッパ言語もローコンテクストです。しかし、例えばフランス語は比較的ハイコンテクストよりだと言われています。ハイとローの2つに分類されると言う意味ではなく、レベルがあるのです。

アメリカ人は曖昧な会話が嫌い!

「記載されていなかったから起訴」などの理不尽?とも思えるような裁判はアメリカには沢山ありますよね。

英語がローコンテクスト化したのは、やはり文化的に「曖昧さ」を嫌っているからです。アメリカはまさにそうですが、人種や文化が違う集団において重要事項を曖昧に伝えたせいで後で問題になってしまい、事件や裁判など大騒動になるのを避ける目的があります。

日本もローコンテクスト表現を使う場合が

しかし日本語でもよりローコンテクストな言葉を使わないと行けない場面が存在します。それはビジネスの場の一部です。具体的には契約に向けた最終段階のあたりです。

契約書には日常語からすれば長ったらしい文言が書いてありますよね。それはやはり曖昧さを回避して後で何かしらの問題が生じないような工夫です。

ハイコンテキストとローコンテクストを使いわけると会話のイメージが変わる

日常会話だとハイコンテクストが基本ですが、相手に好印象を持ってもらうための会話のテクニックとして、ハイコンテクストとローコンテクストを意識して使い分けるということができます。

ハイコンテクストのイメージ
「親密」「信頼」そして「好意」のイメージをもたれます(というより、これらの感情自体がコンテクストだったりします)。
ローコンテクストのイメージ
「真面目」「真剣」「警戒」のイメージです。相手の性格にもよりますが、ビジネスとしては基本的に良いイメージです。

ハイとローを使い分けて印象を操作しよう

相手に自分とより親密になって欲しいときの会話なら、まずは自己紹介などを活用してこれから話題にする内容の背景をそれとなく伝えます。

その上でメインの会話でハイコンテクストなやり取りを成立させるようにします。

営業で雑談からビジネスの話題に転換するときには会話のレベルを一気にローコンテクスト側に持っていくと真剣さが伝わります。

もちろんその逆も試してみると良いでしょう。自分に合った話し方を見つけるのも大切です。完全に型にハマったしゃべり方、文章の書き方よりは個性が出ます。

デキる男はコンテクストを知っている!?

実際に仕事がデキる男やモテる男は、このコンテクストレベルの違いを会話に反映させて相手に好印象を持たれている場合が多いのです。

ぜひ皆さんもこれからハイコンテクスト・ローコンテクストの使い分けを意識してみてはいかがでしょうか。

脅威の成功率!気になる女性のハートを絶対に逃さない究極の会話術

スポンサードリンク
スポンサードリンク